アクロバットマン
トップページ 技講座 筋トレ講座 ストレッチ講座 おすすめグッズ
過去のTOP絵一覧 書籍紹介 おすすめリンク集 サイトマップ 管理人にメール
戻る

白樺の倒立、イメトレ


一、胸が
落ちて
いる。


イメトレも大事です。白樺の姿勢を立った状態で作り、そのまま手を挙げていきましょう。

手が挙がりきったところで、上目遣いで天を見ます。横から見ると
耳と腕が重なった状態になります。

「今、倒立をしてるんだ!」という意識を持ちましょう。


倒立初級編の倒立が
できるようになったら、
本来の倒立の姿である

「白樺(しらかば)の姿勢」

で行なってみよう☆

白樺の姿勢を作ることで
倒立は安定性を増し、
他の技の上達も
早くなります。

白樺の姿勢とは、
胸を含み猫背にして
体を締めることです。


手の上に肘、
肘の上に肩、
肩の上に腰、

の軸を作れるようになってから
白樺の姿勢を作りましょう☆

管理人は
バク転完全攻略本ハンドスプリング完全攻略本―前転とびいう
本も出版しています☆
本には倒立の
練習方法も載っています。
詳しくはこちら




 倒立上級編では

        一、胸を含む
        二、肩を入れる
        三、白樺の姿勢を作る


 これらを意識した倒立を目指しましょう。
 
 倒立初級編でも肩を入れるという話が出てきましたが、上級編では白樺の姿勢にしてさらに
 肩を入れた倒立を目指しましょう。

 あくまで管理人の所感ですが、始めから(全く何もできない状態から)、この白樺の姿勢の
 倒立をしても、マスターするのに時間がかかってしまうと思います。

 始めは形なんかどうでもよいので、とにかく手の上に肘、肘の上に肩、肩の上に腰、を
 積み上げて倒立を作り、それから上述の胸を含んで、肩を入れて、白樺の姿勢にした
 倒立を練習する方がよいと思います。


その3

倒立初級編と倒立上級編を比較し理解を深める


このように、うつ伏せに寝ている状態では胸、腹、太もも、が地面に接しています。

それを猫背にしてアゴを地面につけ、胸、腹、太ももを地面から浮かせます。
こうして白樺の姿勢で体を締めるトレーニングをしましょう。

その2


では、この白樺の姿勢はどうやって作るのでしょう。


一、倒立初級編では、体が反ってしまっているため、胸が地面に対しています。
これを
「胸が落ちている」と言います。
倒立上級編では、猫背になっているため、胸が地面に対しておらず、
体に収まっています。これを
「胸を含んでいる」と言います。

二、倒立初級編では、体が反ってしまっているため、肩が手の位置よりも
前にあります。これを
「肩が出ている」と言います。
倒立上級編では、猫背になっているため、肩が手の位置のちょうど真上に
あります。これを
「肩が入っている」と言います。

そして、胸を含んで肩を入れた倒立の姿勢を「白樺の姿勢」と言います。


元々「白樺の姿勢」とは古武道の概念でしたが、次第に多くのスポーツや
格闘技にも広まっていきました。

体を固めるのにとても適した姿勢なのです。

体操競技では、あらゆる場面で多用されます。
(と、言っても当サイトは体操競技サイトではありませんが…)
是非ともこの「白樺の姿勢」をマスターしましょう。


倒立初級編と倒立上級編を比較してみましょう。

どこが違うかにゃぁ〜?

その1


まずは倒立初級編をマスターしてから練習するのがおすすめです。
さて、胸を含める!?肩を入れる!?白樺!?

何のこっちゃ!?

と思いますよね。一つ一つ解説していきます。


普通に立っている状態から、白樺の姿勢にしています。

猫背にして胸を含んでいます。この状態で体を締めます。
これをうつ伏せの状態で行います。


動画は
こちらをクリック

練習方法

解説


@地面に手をつきます。


A腰を天に引き上げていきます。
両膝ともそろえて閉脚で行いましょう。


B管理人はズルして膝を曲げて勢いをつけて、跳びあがっています。しかし、膝を伸ばしてゆっくりと足を引き上げることができるとなお良いです。
(それを伸肘倒立(しんぴとうりつ)と言います。)


Cバランスをとりつつ、

D膝を伸ばします。まだこの段階では胸が落ちており、肩も出ています。



Eここから、落ちていた胸を含み、出ていた肩を入れていきます。
白樺の姿勢にしていきますよ☆
動画ではゆっくりと変化していく様子がご覧になれます。


F胸を含み、肩を入れた白樺の姿勢での倒立です。

青い空、白い雲、そして一人のバカがいる。

倒立
上級編


一、胸を
含んで
いる。


二、肩が
出ている


二、肩が
入っている

倒立初級編

倒立上級編
白樺の姿勢、横から
白樺の姿勢、正面から
白樺の姿勢、うつ伏せトレーニング

手を
挙げて
いく


白樺の
姿勢から


最後に天を
上目使いで
見る


動画は
こちらをクリック


動画は
こちらをクリック


動画は
こちらをクリック


色々な倒立、拡大図


画像が小さくてわかりにくいので大きくしたものを見てみましょう。

その4

倒立初級編の倒立 倒立上級編の倒立
(白樺の姿勢の倒立)
カポエイラ式倒立
(バナエイラ)
特徴:
「胸が落ちている」
「肩が出ている」
特徴:
「胸を含んでいる」
「肩が入っている」
特徴:
地面を見ない。対戦相手を見ている。自分のつま先を見ることも可能。
備考:
手の上に肘、肘の上に肩、肩の上に腰、と下からの積み上げができているため一応倒立ができています。しかしさらに形の良さ・安定性を求めるなら、白樺の姿勢の倒立を目指しましょう。
備考:
手の上に肘、肘の上に肩、肩の上に腰、と下からの積み上げができ、なおかつ上記の特徴によって形の良さ・安定性が向上しました。これが本来の倒立の形です。
備考:
カポエイラで行なう倒立です。バナエイラといいます。白樺の姿勢からさらにアゴを引いて頭を両腕の中に収め、地面を見ないで行ないます。見ているのは対峙している対戦相手です。こんな倒立もあるんだー、くらいの感じで参考にしていただければ幸いです。


A、よく聞かれる質問です。

ずばり倒立に必要な筋トレは…、



倒立



です。他にありません。

回数を重ね、ひたすら反復練習して熟練性を高めましょう。


Q、どんな筋トレをすれば良いですか?


A、体操のルールでは、静止技は2秒間静止すれば技として認められます(と言っても当サイトは体操サイトではありませんが…)。

トレーニングとして行うなら、その場で1分ほどキープできるとGOODです。

その場、というのは肩の出し入れや肘の屈伸だけでバランスをとり、手の位置を動かさない、ということです。

かなりキツイです。倒立は動き回る方が楽なのです。

余談ですが、空のキャンバス(空のキャンバス 全5巻完結(文庫版)[マーケットプレイス コミックセット]) という体操マンガでは、

静止技は自分で2秒をカウントしてると、苦しさから早くカウントしてしまう、

だから4秒静止しなさい、と指導するコーチが出てきます。

4秒カウントすれば、十分に規定静止時間を認められ評価が高くなる、という指導ですね。

結果、その指導を受けた選手は試合で4秒間の静止技を行い高得点を出しました。

でも、もし選手がミスタだったら、

なんで秒数が「4」なんだ!
このオレに死ね!っつーのかッ!


と言われちゃいそうですねf(^^;)



Q、どのくらい静止すると
良いでしょう?

よくあるQ&A