側転のコツは
一、手の振りを大きくつけて回転を大きく
二、足が描く軌道を大きく
三、手、足が地面につく位置を一直線に
の三つです。
側転ができれば色々な技に発展させることができます。
最終的に側宙をマスターしたい方は、
側転⇒ロンダート⇒片手ロンダート(右手)または片手ロンダート(左手)⇒側宙の順に、
最終的にバク宙をマスターしたい方は、
側転⇒ロンダート⇒マカコもどき⇒バク転⇒バク宙の順に練習していきましょう♪
線をよ〜く見て
このように線の上だけで側転をします。
このとき
「この線の下は奈落の谷底だ!
落ちたらマズイ!」
といった具合に、
空想の世界にひたると練習に熱が入ります。
地面を見ながら、
ゆっくりと、
足が描く軌跡を意識しながら、
着地を慎重に
練習しましょう。
ではこの、
手足が地面につく位置を、一直線上に、
手足が描く軌道を大きくすること、
という目的を達成するために
その2 その3
で、
手足が地面につく位置を、一直線上に、
手足が描く軌道を大きくすること、
によって
上着飛び越しを側転に
することができる、ということを
ご理解いただけたでしょうか。
進行方向
このように一直線にしていきましょう。
上着飛び越しをしているときの手足のつき方
進行方向
その3
側転、横から
壁を使って柔軟体操
あくまでケガ予防のためですのでそんなに開かなくても
全然構いません。
一度やってから五分くらいおいて再びこの壁を使って柔軟体操を
行うと柔らかくなっていることが実感できます。
上着飛び越し
柔軟体操
その2
横から見ると
違いがわかりますね。
上着飛び越しの角度を少しずつ
側転の軌道のように、
足先が高い軌道を
描けるよう、
毎日練習しましょう。
置いた上着を踏まないように、
地面に手をついてその上を跳び越しましょう。
これでとりあえず側転の型は出来上がりです。バンザ〜イ!(^^)/
(このとき膝が曲がってようが、
肘が曲がってようがかまいません。)
続いて上着飛び越しをしましょう。まず、地面に上着を置きます。
(上着がなければ、地面に線を二本引きましょう。)
そして、
その1
練習方法
まず、開脚の動作があるので柔軟体操を
しましょう。痛くならない程度までで止めて
深呼吸すると効果的です。
解説
まずはこの側転をマスターしよう。
簡単だし安全。やってて楽しいし、
何より身体を回転させるという感覚を
身につけるのにもってこいの技です。
管理人は
バク転完全攻略本という
本も出版しています☆
バク転完全攻略本では、
当サイトの側転練習方法とは
違った練習方法を
紹介しています☆
ハンドスプリング完全攻略本―前転とび
という本も出版しております。
ハンドスプリング完全攻略本―前転とび
では
左手から入る側転、
右手から入る側転、
両方を紹介しています。
詳しくはこちら
![]() |
@進行方向へ手をかざす |
![]() |
Aかざした手を弧を描くように地面へ しっかり手のひらを開いて |
![]() |
B足を開くと同時に頭を下げ、もう片方の手も地面に |
![]() |
Cハイ!回転!足をおもいっきり開く |
![]() |
D足を地面に。まだまだ足は開いたまま |
![]() |
E足がつきました |
![]() |
F回転した勢いを利用し、そのまま自然体で立つ |
側転
横から見た上着飛び越しと側転を
比べてみましょう。