その4


ステップを
つける


ステップによって勢いがつき、体が軽く感じるため体が操作しやすくなります。

あとはだんだんステップの量を減らしていき、立ちの状態から
入れると良いでしょう。こうした練習も一手です。


さて、いきなり手で突き放せだの、肩を前に出すなだの、足を振れだの、
言われてもなかなかできないですよね。

そこで、やりやすくするためにステップをつけたバク転練習方法を紹介します。

肩を前に出さない
手のつき方
空気いす
悪い例

くれぐれもこんな練習しないでくださいね。

あくまでイメージですから(この後、お尻が痛くなりました…)。
入りの場面では、空気いすに腰をかけるイメージが大事です。
あくまでイメージですので、ここでは背中の丸みを行なっていません。

腰かける!
後ろにいすが
あると思って…、

入りのとき、空気いすに腰かけるような感じで腰を引きます。
こうすることにより、入りの場面でつま先より前に膝が出てしまうのを防ぎます。
膝がつま先より前に出ていない状態のことを「膝が入ってる」と言います。
膝を入れましょう。


この練習もあくまでイメージです。

バク転をしているときは、
もっと身体が後ろに残っているため、体が反っていますし、勢いもつきます。

この倒立からの足の振りは動きの確認に
とどめて、実際にバク転をやり込んで反復練習を重ねる方が良いです。


手のつき方、手の突き放し方が理解できたら、
足の振りです。あふりの局面ですね。

倒立の状態から反りを作って後ろに跳ぶようにして足を振ります。

あふりは「手の突き放し」、「身体の反身の跳ね返り」によって行なわれます。
これにさらに足の振りを入れて、あふりを強くさせます。

バク転上級編とバク転初級編の一番の違いはあふりの有無です。
あふりで体がフワッと浮き上がるようになればバク転上級編の完成です。


実際に地面に手をつき、地面を突き放してみましょう。

そのとき、肩が手の指先より前に出ないようにします。
こうすることにより、地面の突き放しがスムーズに行えます。

右側の悪い例との違いは一目瞭然ですね。悪い例では、
肩が手の指先より前に出てしまっています。これでは
突き放すことができません。

肩が前に出てしまう、という方は跳びの局面で肩角度が十分に開いていません。
跳びの局面で肩角度をしっかり開きましょう。

そのためにはその前局面である空気いすの状態で腕を遠くから大きく力強く振ること、
背中の丸みを保つこと、も重要です。全ての要素が関連してきます。


このように、「ハ」の字型にすることによって、手で地面を
突き放しやすくなります。

くれぐれもこの反対、指先が外側を向いた手のつき方をしてはいけません。
地面に手をついた時の衝撃が逃げ場を失い、肘を痛めてしまうからです。


 バク転上級編(いわゆる通常のバク転)のコツはたった1つ、



   一、各局面でのポイントをおさえる



 これだけです(でもこの各局面のポイントってのがたくさんあるんだな)。これさえできれば
 力強いバク転ができるようになり、連続でできたり、宙返りにつなげたり
 することができます。

 体操では、ヴィタリーシェルボ選手(ベラルーシ)のバク転が非常に美しいと
 言われています(と、言っても当サイトは体操サイトではありませんが…)。

 人によってバク転は、それぞれの色々な癖が出て実に興味深いです。
 バク転がうまい人、きれいな人、のバク転を見て
 ひたすら反復練習を重ねるのが、上達する秘訣です。


「ハ」の字の作り方ですが、まずは人差し指と
親指でおむすびを作ります。

それを…、


続いて手のつき方です。手のつき方は倒立するときと同様、
指先を前に向けるか、少し内側に向けます。

ここで指先を内側に向けるとはどういうことか、具体的に説明します。
指先が「ハ」の字型につくようにします。

その3

戻る
アクロバットマン
トップページ 技講座 筋トレ講座 ストレッチ講座 おすすめグッズ
過去のTOP絵一覧 書籍紹介 おすすめリンク集 サイトマップ 管理人にメール


上級編というよりは、
これがいわゆる通常の
バク転です。

初級編のバク転
習得したらチャレンジ
してみよう☆

一番の違いは
「あふり」がついたことです。

これによって、
他の技につなげたり
連続で行えるように
なります☆

管理人は
バク転完全攻略本
いう本も
出版しています☆

(本書では初級編のバク転まで
しか紹介しておりません。)

詳しくはこちら




動画は
こちらをクリック
(You Tube)

@立った状態から行ないます。最初は白樺の姿勢をとっています(白樺の姿勢って何さ?と思う方は倒立上級編をご覧ください)。白樺の姿勢では背中が丸まります。 J肩角度をしっかりと開くために大事なことは腕を、遠くに大きく力強く振ることです。この着手直前の局面では肩角度が十分に開ききっていることが大事です。
A顔は正面を向きます。腕を後ろに振り上げます。自然と腕は少し横に広がる形になります。
K着手しました。ガンバFly high 1 (少年サンデーコミックス) でも出てくる話ですが、着手するときに指先が外側を向かないようにしましょう。指先は内側、あるいはまっすぐ前に向けましょう。

B膝を曲げ、上体は前に傾きます。顔は正面を向いたままです。
L着手しても身体は反り身で残したままです。この反り身の跳ね返りと、手の突き放しであふりを作ります(あふりの要素として後から足の振りも追加されます)。このとき肩が手よりも前に出ていないことが大事です。

C腕は、遠くに大きく力強く振ります。腕を振りつつも背中の丸みは保ったままです。顔は正面を向いたままです。この時点で首を返してしまうと、弱々しいバク転になってしまうので注意。
M手で突き放し、反り身の跳ね返りで
D腕は振り上げつつもまだ背中の丸みは保ったままです。膝はつま先より前に出さないようにしましょう。背中を丸めていれば自然と膝は前に出ないようになります。 N後方に跳びます。
E膝を前に出さないことによって後方への踏み切りは有効に行なわれます。跳ぶ方向は上ではなく後方です。指導者によってはこれを守らせるために、わざと頭を前屈させてC〜Fの練習をさせる方もいます。 O跳びました。手も足も地面から浮いて、エビが逃げるときの格好になります。これがあふりです。このあふりが、バク転で最も重要です。あふりがあることによって、連続でバク転したり、宙返りにつなげたりすることができるのです。
F跳ぶ局面の始まりです。足裏全体でなく、つま先でトンッと地面を蹴ります。足の力でなく、腕の振りで後方に跳ぶ、という意識を持ちましょう。 Pあふりの局面で、さらに足を振り着手した場所に近づけるようにします(これを足を入れる、といいます)。


G前述したように腕は、遠くに大きく力強く振ります。
Q着地しました。この勢いで、


H跳ぶ局面で大事なことは、体を反らせることではありません。肩角度を十分に開くことです。肩角度さえ十分に開ききっていれば、次の局面である着手もスムーズに行なえます。
Rバックジャンプするくらいの勢いがついていれば、良いバク転といえます。

I跳びの局面で膝が開いたり、膝が曲がったりするのは、肩角度の開きが不十分で、背中の反りの柔軟性に頼ってしまっている証拠です。つま先までしっかり伸ばしましょう。、
Sフィニッシュです。当解説は金子明友さん著『体操競技―ウルトラCへの挑戦 (男子編) (講談社スポーツシリーズ)』を元に作成いたしました。

解説

バク転
上級編


足の振り

その1


まずは初級編のバク転をマスターしましょう。
このページは既にバク転ができる、要するに後ろに一回転する
という恐怖心が克服できている方対象のページです。

練習方法

いすなんか
無いじゃないか〜!

その4

初級編の
バク転をマスター
各局面の名称を理解

その2


説明の便宜上、バク転の各局面の名称を理解しましょう。各局面でのポイントも理解しましょう。
着地
踏み切り
跳び
着手
あふり
空気いす
・後ろに椅子があると思って腰をかける。
・顔は正面を向く。
・腕を遠くから大きく力強く振る。
・膝をつま先より前に出さない。
・つま先で跳ぶ。
・跳ぶ方向は後方。
・足の力で跳ばず、腕の振りで跳ぶ。
・肩角度を十分に開く。
・指先を外側に向けない。
・身体の反身の跳ね返り、手の突き放し、足の振りであふりをする。
悪い見本のバク転

その3


さて、バク転の各局面の名称・ポイントを理解したところで、それらが欠けているバク転を見てみましょう。
バク転を行なうにあたって、陥りやすい欠点を理解しましょう。

バク転、最悪の見本(着手ができていない)動画はこちらをクリック(You Tube)

跳びの局面が悪かったり、腕で支える力がなかった場合、着手することができません。着手ができずケガをします。
これは最悪のお手本です。こういう状態にだけは、絶対ならないようにしましょう。
体を張ってこんなことしてる管理人の努力を、無駄にしないでやってください☆

バク転、悪い見本(あふりができていない)動画はこちらをクリック

あふりのないバク転です(バク転初級編のバク転です)。とりあえずケガをする確率は低いですが、
あふりのないバク転はピーマンの入っていないチンジャオロースーのようなものです。

バク転はあふりを入れることによって、連続で行なったり宙返りにつなげたり、と大きな
エネルギーを生むのです。とりあえずバク転ができればこれでいいや、という方は構いませんが、
せっかくですので、バク転上級編のバク転を習得しましょう☆

バク転、悪い見本(踏み切りのとき後方でなく、上に跳んでしまっている)動画はこちらをクリック(You Tube)

バク転は空気いすの状態から、重心を後方に移して、後方に腕の振りで跳びます。
最初のうちはそれができずに足の力で上に跳んでしまう、という悪い見本です。
こうなると、後方への勢いが弱く、着手したときに足が開いたり膝が曲がったり、といったバク転になってしまいます。

こうなってしまう方は、跳びの局面に入る前が悪いです。腕の振りを遠くから大きく力強く行い、
後方に跳ぶ意識を持ちましょう。上方ではありません。跳ぶ力のメインは腕の振りです。足の力ではありません。
高い高〜い!
バク転、悪い見本(空気いすのとき、正面を向かずすぐ首を返してしまっている)動画はこちらをクリック(You Tube)

一見きれいにできているように見えます。しかし、何だか弱々しいバク転です。
バク転は空気いすの状態では、正面を向いています。そして後方に跳ぶときに瞬発的に首を返し、着手します。

しかし、人間恐怖はつきものです。早く地面を見たくて空気いすの状態から首を返してしまっている、という見本です。
デコピンをするとき、親指で人差し指をロックして力を貯めることにより、強いデコピンができます。
バク転も、正面を向いてから瞬発的に首を返すことにより、強いバク転ができるのです。

すぐに首を返してしまうと、力を貯めることができないのです。

バク転、悪い見本(空気いすのとき正面は向いてるものの、背中の丸みがない)動画はこちらをクリック(You Tube)

これも一見きれいにできているように見えます。空気いすのときも正面を向いており、
力の貯めができているようにも見えますが、まだ弱々しさが感じられます。

空気いすの状態で背中を伸ばしてしまっているためです。
こうなると貯めも弱くなり、膝が前に出てしまいがちになり、力強いバク転が難しくなってしまいます。
空気いすのときに背中を丸めるように意識しましょう。

バク転、悪い見本(着手のときに膝が曲がっている)動画はこちらをクリック(You Tube)

悪い見本、とはちょっと言いすぎですね。惜しい見本です。着手するときに膝が曲がっています。
こうなると、あふりに必要な要素の1つ、身体の反身の跳ね返りが身体全体を使って行なえず、
膝から下だけで行なってしまう形になってしまいます。

空気いすの状態で、腕を遠くから大きく力強く振る、腕の振りで跳ぶ、跳びの場面で肩角度をしっかり開くこと、を
意識すれば改善できます。

その4


着手のときに、地面に触れるのは一瞬です。

着手したその瞬間に、アンタなんかキライよッ!くらいの感じで
強く地面を突き放しましょう。

・つま先で着地。
ここで膝が曲がってしまっている