アクロバットマン
トップページ 技講座 筋トレ講座 ストレッチ講座 おすすめグッズ
過去のTOP絵一覧 書籍紹介 おすすめリンク集 サイトマップ 管理人にメール

壁を歩いて
上る


動画は
こちらをクリック


動画は
こちらをクリック


手でラビットの足の振りのイメージ


動画は
こちらをクリック


動画は
こちらをクリック


動画は
こちらをクリック


動画は
こちらをクリック


動画は
こちらをクリック


動画は
こちらをクリック


A、結論から申し上げますと大丈夫です。
というより、すごく良い練習方法です。

このサイトの倒立のコーナーでは足を左右に
開くT字倒立から足を少しずつ
閉じていく練習方法を公開しています。

それを左右に開くか、前後に開くかだけの
違いです。

やり方としては膝を曲げたまま
前後に開いていた足を閉じていき

膝曲げ倒立(詳しくはラビット(足固定)を参照)に
してから膝を伸ばしていくと良いです。

よく思いつきましたね!スゴイ!


Q、倒立より先にラビット倒立を
マスターしました。
この後、足を少しずつ閉じていって
普通の倒立ができるように
なりたいです。

この練習方法で
変な癖はつかないですか?
大丈夫でしょうか?


軸足と蹴り足を
入れ替える


蹴り足の
右足を天に
向けて蹴る


再び肘、肩、腰、膝、
(右足が軸足)の
軸を作る


肘、肩、腰、膝、
(左足が軸足)の
軸を作る


ラビット用倒立から蹴り足を蹴って
軸足と入れ替える練習


その4


壁がないところでラビット用倒立、ひねり下り


蹴り足を天に向かって蹴ることで跳ねる、
ということがポイントです。

腕の力で跳ねているんじゃないですよ。
腕はバランスをとることに専念してくださいね。

跳ねた直後にすぐ跳ねる練習(いわゆるラビット)と
跳ねた後、軸を作ってバランスをとる練習、

2つを混ぜて練習していきましょう。


理屈は簡単です。

ラビット用倒立で肘、肩、腰、膝、で軸を作り安定した姿勢を作ります。

そのままお腹側に出ている蹴り足を
天に向かって蹴って

軸足と蹴り足を入れ替えて跳ね、再び

ラビット用倒立で肘、肩、腰、膝、で軸を作り安定した姿勢を作ります。


たったこれだけです。

地面に手がついているときは常に
肘、肩、腰、膝、で軸が作られているので
倒れず安定していられるのです。


こんな感じですね。


このように体をひねって壁から下りる方法もあります。


さていよいよ跳ねる練習に入ります。
ここからは簡単ですよ♪

手でラビットの足の振りのイメージです。
(こんな練習しなくてもいいよ〜。)


しかしこのひねり下りは壁がないところで前もって
練習しておいたほうが良いかもしれませんね。

一瞬ですが片手で体を支える場面があります。
片手にならないとひねることができないからね。

そういう点では壁に足をつけて上ってきたときの
巻き戻し映像みたいな感じで
安全に下りたほうが確実でしょう。


壁を使ってラビット用倒立の練習、ひねり下り


壁を使ってラビット用倒立の練習、安全な下り方


壁を歩いて
安全に下りる


壁を使ってラビット用倒立の練習 で壁から足を下ろすとき

ラビット用倒立作り、第三段階
ラビット用倒立作り、第二段階
ラビット用倒立作り、第一段階


壁を使ってラビット用倒立の練習












膝、軸足


蹴り足


→背中側


お腹側←


  ラビットのコツは

 一、肘、肩、腰、膝(軸足)、で安定した軸を作ること
 二、蹴り足を蹴って跳ねること(腕の力ではない)
 三、軸足と蹴り足の入れ替えをしたときにバランスを崩さない



 といったところです。ラビットの跳ねる回数は練習量に比例します。
 たくさん練習してたくさん跳ねることができるように
 しましょう。

 ラビットに慣れてきたら
 ラビットを肘で行うエルボーラビット、
 片手で行うワンハンドラビット(ステッピン)などの
 カッコイイ派生技ができるようになりますよ♪


A、人間だれしも恐怖心があります。
無意識のうちに体の軸がお腹の側に
きているからです。

お腹側ならいざバランスを
崩したときでも着地しやすいですからね。

背中側ですとそちらに
バランスを崩したときに
背中から地面に落ちてしまうかもしれません。

一回跳ねたらその後すぐに
跳ばずに入れ替わった軸足で
バランスをとる練習(一回一回止める練習)が
効果的です。

他の対策としては芝生や砂浜などの
柔らかい場所を使うか、体操マットをひいて
練習すると良いでしょう。

これなら転んでも痛くなりません。

色々と探し回りましたがおそらくこの
BODY MAKERさんの¥15000の
体操マットが一番安いかと思われます。


Q、どうしても1〜2回跳ねただけで
それ以上続きません。どうしたらもっと
連続で跳ねるようになれますか?

よくあるQ&A

戻る


ここで一つ注意です!

この練習を終わるときに

そのまま足を地面に下ろそうとして
足を壁にぶつけてケガをしてしまう方が多いです。


壁にもう一度足をつけて上ってきたときの
巻き戻し映像みたいな感じで
安全に下りてくださいね。


最終段階です。
肘の上に肩、肩の上に腰、を載せることができるようになってきたら
次の第二段階です。

第一段階の肘、肩、腰、に今度はが加わります。

肘、肩、腰、膝、と四つの部分を下から積み上げていきましょう。

ラビット用倒立の形になりつつあります。

ラビット用倒立


体重をかける部分は
自分のやりやすい部分で良いのですが、

人間が立っているとき足の裏全体に
体重をかけていることと同様、
手の平全体が良いでしょう。

(そんなにこだわらなくてもいいですよ。
自分のやりやすい部分を探すと良いでしょう。)


ラビット用倒立で一番怖いのは背中側にバターン!と
倒れてしまうことですよね。

この下から積み上げていく練習方法なら
1つ1つの力が少ないので調整がしやすいのです。

これなら怖がらずにどこでも練習できるネ♪

初心者にありがちなミスとして、段階を踏まずいきなり
倒立しようとして膝の位置が大幅に
肩、腰より背中側に出てしまい

いわゆるエビゾリ倒立になってしまいます。
最悪そのまま背中側にバターン!と倒れてしまいます。


肘の上に肩を載せることができるようになってきたら
次の第二段階です。

第一段階の肘、肩に今度はが加わります。

肘、肩、腰、と三つの部分を下から積み上げていきましょう。

だいぶ長いこと地面から足を浮かせるように
なってきたかな?


まず、肘の上に肩を載せる練習です。
地面に手をつき、地面を蹴って両足を浮かせましょう。

肘の上に肩を載せる意識を持ちましょう。
足はなるべく浮かしている時間を
増やせるようジタバタすると良いでしょう。

(ジタバタの感覚は後のラビットの足振りの感覚にも役立ちます。)

地面に着地するときは必ず足の裏から
降りましょう。
(たまに欲張って浮いている時間を稼ごうと
して膝から地面に着地しちゃう人がいます。
気をつけてネ♪)


ラビット用倒立の練習



このように手と手の感覚を肩幅程度に
とって地面に手をつけます。

指の間隔は大きく広げます。
目は☆印のあたりを見てね♪


ではラビット用倒立を作っていきますよ〜♪
肘、肩、腰、膝、と下から積み上げていくイメージですよ〜。


さてここでラビット用倒立のための筋力トレーニングです。
壁を使ってラビット用倒立の練習をしましょう。

その2ラビット用倒立 第一、第二、第三段階
同時平行で行いましょう。

壁という補助を使って
ラビット用倒立必要な筋力と、体の軸を作る感覚(肘、肩、腰、膝、の積み上げ)
2つを養いましょう。


このように壁にお腹の側を向けて
足で壁を歩いて上りましょう。

最初のうちはできるところまでで結構です。

最終的には肘、肩、腰、膝(軸足)、の軸を
作れるようにしていきましょう。
もちろん、右足も左足も両方やるんですよ。

(軸を作ってしまったほうが楽なんですけどね。
途中経過の方が苦しいです。)

背中側にバターン!と倒れてしまうのが
怖いのでここでは筋力と感覚を養うことのみ専念しましょう。

壁から足を離し、にラビット用倒立の形にしようとすると
背中側にバターン!と倒れてしまう危険が大きいです。


ラビット用倒立をマスターしたら次はいよいよ跳ねる練習です。
跳ねる回数は練習量に比例します。

まずは跳ね方について理解を深めましょう。
一回だけ跳ねる一回ラビットをしましょう。

その3


ラビット用倒立の形を作っていきましょう。

その2


このラビット用倒立をマスターしましょう。

意識すべき点はたった一つ、
肘の上に肩、肩の上に腰、腰の上に膝、を載せる。
ということです。

これさえ固定されていれば、
ずっと安定してラビット用倒立ができます。
(特に重要なのは肩と腰ですけどね。)

若干、肩は背中側に出た状態になります。
クッションの役目を果たすのと背中側にバターン!と倒れるのを防ぎます。

その1


いきなりですがこれがラビットをする倒立、
ラビット用倒立です。

説明の便宜上、各名称を
覚えてネ♪

近日公開♪


動画は
こちらをクリック

練習方法


@ラビット倒立で下から順に
肘、肩、腰、膝(軸足)、
の一直線の軸を作ります。


Fそして着地した勢いを
殺さずに蹴り足を、


A蹴り足を天に蹴って、


G天に向かって
蹴り上げます。


B軸足と入れ替える
ようにして、


H軸足と入れ替える
ようにして、


C跳ねます。
腕の力だけで
跳ねるのではなく、
蹴り足の蹴りで跳ねる
感覚が重要です。


I再び跳ねます。
しつこいようですが
腕の力だけで
跳ねるのではなく、
蹴り足の蹴りで跳ねる
感覚が重要です。


D跳ねていた身体が、



J跳ねていた身体が、


E着地すると同時に
軸足と蹴り足が入れ替わり
ました。
再び下から順に
肘、肩、腰、膝(軸足)、
の一直線の軸が
作られます。

K着地すると同時に
軸足と蹴り足が入れ替わり
ました。
再び下から順に
肘、肩、腰、膝(軸足)、
の一直線の軸が
作られます。
この繰り返しになります。

解説


ラビット、日本語に訳すとウサギです。

耳をパタパタ前後に振りながらピョンピョン跳ねるウサギの様に見えるため、この名がついた技です。

ここでは倒立ができない人でもラビットができちゃう練習方法を、紹介します。
怖くもないのですぐにできちゃいます!

倒立したまま跳ねるなんて難しい、なんて思わないでくださいネ♪

すごく理にかなった動きなんです。

倒立より簡単と言っても過言では
ないのです。

ラビット(足振り)